消費者金融の利息は今でも高金利なの?
消費者金融はなぜ高額な利息をとっていたのでしょうか?
その借金は返し終わり、クレジットカードしか使わなくなりましたが、再び消費者金融に借入を申し込もうと思っています。
消費者金融はなぜ、高額な利息をとれていたのでしょうか?
消費者金融には、違法な貸付をするというイメージを持ってしまっているのですが、今でも消費者金融の利息は高いのでしょうか?
2010年の6月に、改正された貸金業法が完全に施行されました。
それ以前、貸付金の利息には、出資法と利息制限法という別々の法律が定める利率が適用されていました。
出資法では、利息の上限を29.2パーセントとしており、貸し手と借り手の合意があれば、この利息でも融資をしてよいということになっています。
これに対して利息制限法は、融資額に応じて15~20パーセントの利息に定めていました。
銀行系のローンや住宅金融公庫などの公的融資は、この利息制限法に基づいて融資をしていました。
この出資法の金利と利息制限法の金利の上限の間の金利を「グレーゾーン金利」と呼び、たいていの消費者金融はグレーゾーン金利で融資をしていた他、一部のクレジットカード会社でも、グレーゾーン金利での融資をしていました。
ちなみに、昭和58年ごろの出資法の上限金利は40パーセントもあったんです。
このグレーゾーンが先述の改正貸金業法で撤廃されて、今では利息法の上限金額が利息の上限とされています。
その利率は、融資の金額によって変わっており、
- 10万円までの貸付なら20パーセント
- 10万円以上、100万円未満の貸付なら18パーセント
- 100万円以上の融資なら、15パーセント
と、それぞれに上限が決まっています。
今はこのルールが厳密に適用されており、違法金利で融資を行なうと、刑事罰や行政罰の対象になってしまうので、闇金のような業者以外は、きちんと遵守して審査や融資を行なっています。
現在、大手といえる消費者金融としては、プロミス、アコム、レイクALSA(レイクアルサ)の3社が挙げられますが、レイクALSA(レイクアルサ)やアコムの上限金利が18パーセントになっているのに対して、プロミスだけが17.8パーセントに引き下げています。
たった0.2パーセントの差ではありますが、50万円の融資を受けた場合、18パーセントの利息と比べると、1,000円ぐらい安くなります。
もちろん、法令順守でサポートもしっかりとしているので、今のプロミスは安心して融資が受けられると感じています。